宝林寺(ほうりんじ)は1627(寛永4)年、林西という僧によって創建されました。現在の日本橋横山町にあった江戸浅草御坊(現在の築地本願寺)の中に位置する寺院の一つであったとされています。

しかしその後、歴史的にも有名な1657(明暦3)年の「明暦の大火」によって江戸浅草御坊一帯は焼失し、築地への移転を余儀なくされます。その後は築地本願寺の「寺中子院」として同地にて歴史を歩みます。

1923(大正12)年、関東大震災が発生しました。これにより宝林寺は歴史上2度目の焼失・移転を行います。当寺を含め築地には58もの寺中子院があり、その殆どが東京一円に移転しました。

そして、現在の地、東京練馬に移転をしたのは1928(昭和3)年のことでした。

練馬の地では、ともに移転をしてきた「真龍寺」、「敬覚寺」と並び三軒寺と称され、その名残は交差点の名称として現在まで続いています。

2000年(平成12)年には現在の堂宇が落成し、どなたでもお参りの頂ける、バリアフリーなお寺に生まれ変わりました。

以後、現在に至るまで、練馬の地にて活動を続けております。